テスラ乗りの方々は「テスラ最高!」って思いながらも、ちょっとした不便を感じてそうです。そう、スマホの置き場所問題です。
「テスラってナビもエンタメも全部大きなセンターディスプレイで完結してるから、スマホホルダーなんていらないのでは」
そう思う方もいるかもしれません。実際、私もモデル3を納車したばかりの頃は浮かれてて笑そう考えていました。でも、1週間ほど運転してみて気づきました。
もちろんテスラの純正システムは素晴らしい。でも、ちょっとした「あと一歩」の痒いところに手が届かないことってあるんですよね。例えば、
- プライベートのスマホの通知を運転中でもチラッと確認したいとき
- テスラナビ以外のアプリ(渋滞情報に強いナビアプリやオービス警告アプリなど)を併用したいとき
- 同乗者のスマホも充電・固定したいとき
こんな時、やっぱりスマホホルダーがあると格段に便利です。
しかし、モデル3は一般的な車と違ってダッシュボードがフラットで、エアコンの吹き出し口の形状も特殊。普通のスマホホルダーはフィットしない…😭。
そこで今回は、
「どんなタイプを選んだのか?」「取り付けは本当に簡単か?」「使い勝手はどうなのか?」
これらの疑問を、テスラ初心者の方でも分かりやすいように、写真付きで徹底解説していきます!
(私も超初心者ですが・・・)
この記事を読めば、もうモデル3のスマホホルダー選びに迷うことはありません。読み終わる頃には、あなたも快適なモデル3カーライフを送れているはず!(・・です)
テスラ モデル3にスマホホルダーが必要な理由
テスラ モデル3は、車内のデザインが非常にシンプルで、一般的な車にあるような収納スペースやスマホを置く場所がほとんどありません(充電スペースはあります)。そのため、スマホをカーナビとして使ったり、音楽を再生したりする際に置き場所に困ってしまいます。
テスラ純正のナビは優秀ですが、登録したスポットを利用するために使い慣れたスマホのGoogle MapsやYahoo!カーナビを使いたい方も多いのではないでしょうか。
スマホホルダーを設置することで、これらの問題を解決し、より快適で安全なドライブを楽しめます。

スマホ取付位置はモニタ上に決定
まず、モデル3でスマホをどこに設置するか、これが最大の悩みどころですよね。モデル3は内装が極めてシンプルなので、どこにでも取り付けられるようでいて、実は取り付けられる場所が限られています。
結論から言うと、私が選んだのは「センターディスプレイの奥、上部」です。
他の場所も検討しましたので、それぞれについて語ります。

エアコン吹き出し口
エアコンの風でスマホを冷却できるというメリットがありますが、暖房時には逆にえらいことになりますし、風を塞いでしまうデメリットもあります。
あと、微妙に遠いので見にくそう。
でもモデル3やYの場合、左から右までどの位置でも取付できるので、自由度は高く、人によっては良い選択かもしれない。
ダッシュボード/ハンドルカバーの上
ダッシュボードだとこれまた微妙に遠い。ハンドルカバーに取付けるものも結構みかけますが、やや視線が落ちてしまうのと、ディスプレイがいかにも増えてる感じがちょっと私の趣味とは合いませんでした。
センターディスプレイの上や横
これら↓のことから、この位置に決めました。
視線移動が最小限で済む
ディスプレイのすぐ奥、上なら、運転中の視線移動が最小限で済み、比較的安全に運転できます。
配線が目立たない
テスラの美学は「シンプルさ」。ごちゃごちゃした配線は避けたいと考えました。この位置なら、USBポートやシガーソケットから電源を取るための配線を、比較的目立たないようにディスプレイ裏に隠すことができます。
Amazonから購入する
いつものAmazon。我が家では送料込みで比較すると大抵Amazonが勝利です。
ESRさんのブツにはiPad用などにも大変お世話になっております笑
他にもディスプレイ枠にピッタリフィットする専用品が売っていますが、この方式であれば他の場所にも設置できるのでツブシが効きます。
取り付ける
そう難しいことはありません。位置決め→貼り付けです。
位置決めさえキッチリやってしまえば8割完了です!
えらく凝った入れ物に入っていました。

美味しい位置へ取り付けるためのガイドがありますので、素直にこれに従って位置決めすることにしました。

まずは脱脂です。これで成功するかどうかの95%は決まります!

私は上側へスマホ固定したかったのでこの向きで貼り付け。

設置完了。あとはディスプレイの裏 → 内装の隙間に配線を隠せば見た目もバッチリ。

使用感はOK
しばらく使ってみましたが、私の使用感的には大満足です。
一応良かった点と注意点をまとめてみました。
💯良かった点
- 抜群の安定感: 振動でスマホが揺れることなく、画面が非常に見やすいです。ナビ併用も快適!
- 視線移動がスムーズ: メインディスプレイとほぼ同じ視界なので、運転に集中できます。
- ワイヤレス充電が便利: 乗り降りするたびにケーブルを挿す手間から解放されました。
- 角度調整が自由自在: ホルダー部分のボールジョイントと角度調整フレームのおかげで、ドライバーや同乗者の見やすい角度に微調整できるのが地味に役立ちます。
⚠️注意点
- 少しだけ視界に入る: やはりディスプレイの上部に位置するため、人によっては「少しだけ視界の邪魔になる」と感じるかもしれません。でも、慣れれば全く気にならなくなりました。
- スマホの熱: ワイヤレス充電をしながら、夏場にエアコンが効いていないと、スマホが熱を持つことがあります。長時間の使用時は、スマホ側のアプリを最小限にするなど工夫が必要かも。
テスラにもスマホホルダーで快適なカーライフ
今回は、テスラ モデル3におすすめのスマホホルダーと、その選び方、取り付け方法についてご紹介しました。スマホホルダーを設置するだけで、運転中のストレスがぐっと減り、テスラでのドライブがさらに快適になります。
テスラ モデル3用のスマホホルダーは様々な種類があるので、ぜひご自身の使い方や好みに合わせて、最適なものを見つけてみてください。
モデル3は日本以外(泣)ではよく売れてるので、アリエクを中心に色んなカスタムパーツが揃ってますので、選択肢が非常に多いです!




コメント